事前に登録していただければ、ご自宅まで送り迎えもおこなっています。詳しくはお問い合わせください。

 

学校がお休みの日や土曜日・日曜日も利用することができます。(利用時間応相談、12/31から1/3を除きます)

 

通常の学習サポートもおこなっています。宿題やプリントなど、お子さんに無理のない範囲でサポートいたします。

 

邸宅を活用したデイサービスなので、学校ではなく、家にいるようなアットホーム感があります。機械的ではない、家庭的な温かさを大事にしています。

 

事業所名:e-キッズひろば
作成日 令和6年9月15日
法人(事業所)理念 その人らしさを大切に~関わる全ての人達の笑顔のために
支援方針 ①一人ひとりの子どもの個性を尊重し自由で主体的な活動を大切に支援します。
②子どもとその家族に寄り添い将来を見据えた支援をします。
③個別支援計画書に沿って支援します。
営業時間 9時30分から17時30分まで
送迎実施の有無 有り

【支援内容】




健康・生活 来所時の体温測定・手洗い・うがい実施し、健康状態の把握
一人ひとりの生活リズムの安定
トイレトレーニングや食事やおやつに関する支援
運動・感覚 微細運動や粗大運動の支援・ラジオ体操・柔軟体操・ダンス
公園での運動や遊びで体力強化を図る
姿勢の指導・お手伝い・工作
認知・行動 散歩等で季節、気温の変化など感性の形成
ブロック、積み木遊びを通して空間感覚に関する認知の形成
音楽鑑賞の取り入れ
言語コミュニケーション 絵本の読み聞かせ等により聞く力の形成
ひとりひとりに合わせたプリントや絵カードによる読み書き、発語の練習
簡単なあいさつをなど円滑なコミュニケーションの基礎的能力の向上
人間関係
社会性
一人遊びや共同遊びを通して自己理解や他者理解を養う
公園でのごみ拾いなど地域活動への参加
家族支援 日常生活のおいて、本人の意思を大切にしながら、やり取りする場面をふやす
活動の様子について送迎の際に情報を共有する
目標についての取り組み、留意点を共有する
地域支援・地域連携 ボランティアの受け入れ等により積極的に地域との交流を図る
移行支援 学校やその他、サービスと情報共有する
進路や移行先の選択についての相談援助や準備の支援をする
職員の質の向上 職員の研修・教育を充実し療育の向上に努める
主な行事等 夏休みイベント・ハロウィン・クリスマス

【児童発達支援】

(9:30~12:30)

9:00 自宅へお迎え
9:30 来所
9:30~12:00 手洗い、うがい、集団療育
11:30~12:00 昼食
12:00~12:30 帰宅準備
12:30 退所 自宅へお送り

【放課後等デイサービス】

(13:00~17:00 学校休業日10:00~17:00)

13:00 学校の終業時間にあわせてお迎えに行きます。
13:00~15:00 来所、手洗い、うがい、集団療育、運動
15:00~15:30 おやつ
15:30~17:00 宿題、創作活動、片付け、帰宅準備
17:00 退所 自宅へお送り

※学校休業日

9:00~9:30 自宅へお迎え
10:00~11:30 来所、手洗い、うがい、集団療育、運動
11:30~12:00 昼食
12:00~15:00 宿題、創作活動、片付け
15:00~15:30 おやつ
15:30~17:00 自由活動、片付け
17:00 退所 自宅へお送り
現在4つのe-キッズひろばがあります。


熊本都市バス 「灰塚」バス停 徒歩1分
〒862-0913 熊本県熊本市東区尾ノ上3丁目6−8

☎︎ 096-285-8636

※ 2024年3月1日オープン

 

 

世帯所得 お支払い料金
非課税世帯 0円
約890万円まで 月額上限4,600円
約890万円以上 月額上限32,700円
上記は基本的なものになります。支援内容によっては加算単位がさらに加えられる場合がありますが、事前にご利用者様にお知らせいたします。

お電話でご連絡の上、一度見学にいらしてください。

随時、見学を受け付けております。
どんなにいい施設でも、お子さんによって合う、合わないはございますので、入所前に見学していただくことをおすすめしております。
お子さんにとっても、親御さんにとっても、安心して生活できるような環境を心がけております。
スタッフ一同、皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。

ご利用までの申請等についてのポイント
見学の際に契約までご希望の場合は「受給者資格証」が必要になりますので 「受給者資格証」と「印鑑」をお持ちください。
「受給者資格証」をお持ちでない方は市役所の福祉窓口(介護・保険福祉課)で利用の申請をおこなってください。
取得方法のご案内もできますので、分からない場合はお電話で見学をお申し込みの際にお問い合わせください。

受給者資格証と、印鑑が必要になります。
ご利用される曜日や送迎時間などについてのご相談、また支援の目標を設定し、個別支援計画を作成します。